7月7日は七夕ですね。
七夕は、奈良時代に中国から入ってきたと言われています。
もともと日本には、棚機(たなばた)と言われる禊ぎの行事がありました。
川などの清らかな水辺の機小屋にこもり乙女が機(はた)で織った布を棚に備え、
神に秋の豊作を祈り、人々の穢れを祓ったとされます。
この織り機を、棚機(たなばた)と 呼んでいたそうです。
一方、中国では七夕を、「乞巧奠(きっこうでん、きこうでん)」と呼び織姫のように機織りや裁縫が上手になるように、
ひいては習い事が上手になるように、と 祈りを捧げる行事がありました。
「乞」は、願う「巧」は、上達の様「奠」は、まつるを意味しています。
日本の「機棚」と中国の「乞巧奠」が融合し現在に至るようです。
ちなみに短冊に願い事を書くようになったのは 江戸時代からだと考えられています。
当時、里芋の葉は神から授かった天の水を受ける傘だと考えられていたため
里芋の葉に溜まった夜露を集め墨をすって、手習いの上達を願ったそうです 。
日本の行事を知ると、その季節が楽しくなりますね☺
日本各地で、七夕祭りが行われていますがみなさんのお住いの地域ではどのようなお祭りですか?
是非珍しい風習があれば教えて下さい!
鴻巣本社 事務:福島